現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方

~5つのステップで誰にでもできる "ふつうのチーム" を "メンバーがいきいきと働く自律型チーム" に変えるための実践的手法~

5-196.話し合ったことを職場に張り出して頻繁に話題にする =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

話し合ったことを職場に張り出して頻繁に話題にする =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

「職場の〇〇を変えたい」、「チームで〇〇を達成したい」など、リーダーが何かしようと思ってもメンバーがなかなかその気になってくれない、という相談を受けることがあります。

続きを読む

5-195.リーダー自ら難題を設定し、その解を追い求める =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

リーダー自ら難題を設定し、その解を追い求める =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

「部下が新たなことに挑戦しない」と嘆くリーダーがいます。

「チャレンジを奨励し、失敗してもいいから、と何度言っても動こうとしない。どうしたらよいでしょうか?」と。

続きを読む

5-194.部下の良いところが活きる仕事のやり方を考える =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

部下の良いところが活きる仕事のやり方を考える =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

部下の弱いところばかりに目が行き、それを指摘して修正することで部下の能力を伸ばそうとする上司が多いように思います。

続きを読む

5-193.上位者の考えの常に一歩先を行く =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

上位者の考えの常に一歩先を行く =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

チームのリーダーから、「自分が考えてチームのメンバーにこうしようと言った後に、上位者からそうじゃないと言われ軌道修正することが多い。どうしたらいいでしょうか」という悩みをよく聞きます。

続きを読む

5-192.論理の主張ではなく、相手の心がどう動くかを考える =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

論理の主張ではなく、相手の心がどう動くかを考える =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

仕事でのコミュニケーション。相手に何かしてもらいたいとき、どうしてほしいのか、なぜそうすべきなのかを論理的に説明することが多いと思います。

続きを読む

5-191.部下のやる気アップの第一歩は、部下の話をよく聞くこと =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

部下のやる気アップの第一歩は、部下の話をよく聞くこと =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

「何を言っても部下のやる気が一向に上がらない。どうしたらもっと前向きに仕事に取り組んでくれるのだろう」というリーダーの悩みをよく耳にします。

続きを読む

5-190.メンバーにとって「知らない外の世界へつながる窓」になる =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

メンバーにとって「知らない外の世界へつながる窓」になる =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

リーダーは、チームのメンバーよりも経験が豊富で、その分野における社内外の人脈が広いことが多いと思います。

続きを読む

5-189.仕事を面白くするには自分達で出した答えを正解に変える =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

仕事を面白くするには自分達で出した答えを正解に変える =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

仕事に限らず何事も、他人から押し付けられたり強要されたりしてすることは面白くありません。

続きを読む

5-188.組織は、リーダーが仕掛けないと、どんどん保守化する =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

組織は、リーダーが仕掛けないと、どんどん保守化する =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

今日1日は、昨日までの蓄積で乗り切ることができます。

明日1日は、今日までの蓄積で乗り切ることができます。

続きを読む

5-187.“1から10までできること”を、1つひとつ増やしていく =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

“1から10までできること”を、1つひとつ増やしていく =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=

メンバーから、「キャリアってどう考えればよいのですか?」と質問されて明確に答えられるリーダーは少ないように思います。

続きを読む