2022-12-27 5-225.指示よりも目的を伝えることを重視する =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方= Management 部下に何かしてもらいたいとき、僕は以前、目的よりも指示を伝えていました。 続きを読む
2022-12-07 5-224.リーダー不在でも動く組織をめざす =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方= Management 『リーダーが一番活躍しているチーム』 と 『メンバーの活躍が目立つチーム』。 続きを読む
2022-12-04 5-223.存在意義を感じられる仕掛けをたくさんつくる =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方= Management 一般的に、人は、人格や言動を肯定(承認)されるとポジティブな感情が湧きます。 続きを読む
2022-11-30 5-222.コントロールできることとできないことの境界を動かす =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方= Management チームで何か大きなことを成し遂げようとしたとき、そこには大きな障壁が必ず立ちはだかります。そもそも、障壁のないことは大きなこととは思わないので。 続きを読む
2022-11-27 5-221.ヒーロー・ヒロインになる場をメンバー全員につくる =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方= Management 人は、組織の中で“自分が活躍している”と認識できると輝きます。その活躍を称賛される場があるとモチベーションが上がります。 続きを読む
2022-11-23 5-220.問題・課題があるから、チームも個人も成長できる =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方= Management チームも個人も、それまでの知識や経験では解決できない問題・課題に直面し、いろいろともがき、そのもがく過程を通じて成長します。 続きを読む
2022-11-20 5-219.できるだけメンバーの頭の中のモヤモヤを解消する =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方= Management 人は、何かモヤモヤしたことがあると、そのことばかり考えてしまい、他のことに集中できなくなります。 続きを読む
2022-11-16 5-218.メンバー全員と面談して仕事の困りごとを吸い上げる =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方= Management チームのリーダーから、「チームに活気がないが、何からどう手を付けたらよいでしょうか?」という相談を受けます。 続きを読む
2022-11-13 5-217.部下に伝えるときの表現・立ち位置・言葉選び =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方= Management 部下に自分が伝えたいことを言う場面。ついつい自分(上司)の目線で一方的に話してしまいがちですが、言い方ひとつでその後の部下の動きが変わってきます。 続きを読む
2022-11-09 5-216.管理と自主性 =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方= Management 管理と自主性。僕は、どちらを重んじるかで、その組織のカラーも、どこまで伸びるかも決まると思っています。 続きを読む